過熱蒸気噴出口(高温蒸気噴出口)の攻略 (その1)

サバイバルをやっていたところ高温蒸気噴出口があって、折角なので使ってみようかなと思い至ってサンドボックスで試作。高温蒸気噴出口で慣れ親しんでいたのだがいつのまにか過熱蒸気噴出口に和訳が変更された。なんにせよhot steam ventのことである。めんどくさいので以下HSVと呼ぶ。 さてこのHSVは500℃の蒸気を大量(1500g/sから4000g/s程度)に噴出するわけだが、この間欠泉には2つの側面がある。つまり、水の供給源という側面とエネルギーの供給源という側面である。今回はエネルギーの供給源という側面に注目し、ひとまず蒸気を貯めておいて電気が必要なときに使う、つまり便利な電源として使うテイマーを考えた。 なお、宇宙素材は使っていない。SpacedOut!ではテルミウムがかなり終盤にならないと手に入らないのでHSVくらいでテルミウムを使うのはなんだかなぁと。 ガスエレベーター HSVは噴出量がかなりあるうえ、気圧5kgで圧力超過になる。なので、噴出した蒸気は速やかに移動させる必要がある。最初はHSVの直後にドアポンプを設置したのだが、ドアポンプでは吸い出すことができずに気圧超過したのでガスエレベーターを採用した。テルミウムが使えるならテルミウムの気体ポンプ8台で吸ってもいい。 ところで、ガスエレベーターの気体運搬速度は排水口の数に比例する。このガスエレベーターの排水口は3つあるが、3つあると4192g/sの噴出量までは対応できることを確認している。この4192g/sというのは Sandbox Tools で30個くらいHSVを作ってその中で最も噴出量の多かったものである。普通は2000g/sから3000g/sくらいだと思う。 マグマポンプ ガスエレベーター用の石油を供給する液体ポンプの部分はマグマポンプに近い構造になっている。違うのは液体に浸かっている判定をさせる用の液体と、実際に吸い出したい液体の両方が石油になっているところだ。両方同じ液体を吸って、一部(100g/s)をバルブで戻している。 なぜこのようにするかだが、直接石油に浸すと鋼鉄製ポンプだとHSVから出てくる500℃の蒸気の熱を食らってオーバーヒートしてしまうからだ。今回はテルミウムは使いたくないので、なんとかオーバーヒート対策をしないといけない。エネルギー源として使う以上、熱はできるだけ無駄にしたく...